
消防機器の改良及び開発並びに消防に関する論文
平成29年度消防機器の改良及び開発並びに消防に関する論文に係る会長賞入選作品の決定
本年度の消防機器の改良及び開発並びに消防に関する論文につきましては、全国の消防職員から128作品の応募がありました。
応募作品については、地区支部選考委員会及び協会選考委員会による選考が重ねられ、このほど会長賞入選作品が決定いたしましたので、お知らせいたします。
なお、平成30年5月31日(木)東京都のビッグサイトおいて、会長賞受賞作品の表彰及び最優秀賞受賞者による研究成果の発表を実施する予定としています。
機器の部 会長賞作品
賞 | 順位 | 作品名 | 消防本部名 | 氏名 |
最優秀賞 | 1 | 災害対応ピクトグラムの開発 (絵文字を用いた現場活動) |
岡山市消防局 | 渡邉 敏規 西山 猛 髙月 勇 |
秀賞 | 2 | 土のう搬送フックの考案について | 広島市消防局 | 高橋 亮太 |
3 | ストレッチャーレインカバーの開発について | 呉市消防局 | 林 大貴 | |
4 | 山岳救助等で担架を長時間搬送するための搬送補助器具の開発について | 奈良県広域消防組合 消防本部 |
井上 栄次 裏西 隆昭 桝谷 敏由 |
|
5 | バッグ・バルブ・マスク換気補助器具の考案について | 高岡市消防本部 | 水島 翔平 高木 直也 |
|
6 | 防火水そうの点検清掃用吸管と点検清掃システム | 酒田地区広域行政組合 消防本部 |
佐藤 智明 | |
7 | 様々な用途で使用できるホースバッグの開発について(6wayホースバッグ) | 松山市消防局 | 市井 鉄也 渡邊 亮平 |
|
優賞 | 8 | 夜間の災害現場における指揮机の改良について | 橋本市消防本部 | 久保 敦士 梅本 光貴 岩阪 将希 |
9 | 万能縛帯の開発について | 北九州市消防局 | 田中 直樹 | |
10 | 携帯型無線機のスピーカーマイクロホンホルダーの開発について | 田辺市消防本部 | 前田 圭佑 濱中 裕希 大久保 和哉 |
|
11 | 廃棄ホースを活用したホース担架とホース担架レシピの考案について | 大津市消防局 | 眞鍋 智行 | |
12 | ロック機能付自動巻取り式ストレッチャーベルトの考案について | 南越消防組合 消防本部 |
宮崎 龍 成田 吉希 髙島 宏希 |
|
13 | 水難救助活動で隊員が装着するフィンの能力を引き出すインソール | 大垣消防組合消防本部 | 水谷 佑典 | |
14 | 迅速性及び可搬性に優れた一体型応急除染所の開発について | 松山市消防局 | 宮田 直史 | |
15 | 三連はしご基底部の冬期間用滑り止めゴムキャップの考案について | 札幌市消防局 | 橋本 好弘 山田 将登 松 修 |
|
16 | 胸骨圧迫の指標となる訓練資器材の開発について | 橋本市消防本部 | 大家 道弘 森田 悠斗 田中 宏明 |
論文の部 会長賞作品
賞 | 順位 | 作品名 | 消防本部名 | 氏名 |
最優秀賞 | 1 | 査察員教養シミュレーション動画の作成とその効果の検証について | 京都市消防局 | 佐々木 祐子 鍋島 裕隆 佐藤 佑樹 |
秀賞 | 2 | 消防隊員位置管理システムによる安全管理について | 姫路市消防局 | 塚原 昌尚 宗則 悦夫 井上 敬司 |
優賞 | 3 | 島田巻きと狭所巻きの特性を併せ持ち、コイル巻き状に展開されるホース巻き(KSコイル巻き)の開発 | 神戸市消防局 | 水門 浩一 |
4 | リチウムイオン二次電池の高エネルギー状態での燃焼実験から原因究明に生かせること | 大阪市消防局 | 辻 明人 村上 芳郎 |